アクションスクリプト入門

以下、丸を左から右に動かす色々な方法を紹介します。

画像の動かし方は大きく分けて2つ(以下の(1),(2))あります。

(1)   メインレイヤー(_root)で動かす

“天の声”という感じで、_rootに乗っているものを動かします。

この方法は、さらに3つの形態があります。

 

(1−1)メインのタイムラインを使い、絵的に動きを示します。

これは、犬の例と同じなので、説明略。

asi1.swf

 

(1−2)メインにフレームアクションレイヤーを入れ、

スプライトのオブジェクト名をmとしておいて、

フレームアクションの第一フレームにm._x++;

フレームアクションの第二フレームにキーフレームを入れ、gotoAndPlay(1);

(第一フレームに行け、という意味)を書きます。

asi2.swf

(注1)_xはオブジェクトのx座標、_yはy座標。

(注2)x、y座標は、左上隅が0,0でxは右方向が+、yは下方向が+

 

(1−3)メインのフレームアクション第一フレームに、まとめて書く

mというスプライトとフレームアクションを用意し、メインのフレームアクション第一

フレームに、以下のように書きます。

 

 

onEnterFrameは、フレームアクションだけに使える関数で、フレーム実行のたびに実行される関数です。フレーム実行とは毎秒12フレーム位の速度で1フレームが表示されることです。m._x++;でフレーム実行のたびに丸が右に動きます。

ここでだけ使える特殊な関数は、onEnterFrameの他にonPress(ボタンを押された時呼ばれる)、onRelease(ボタンを放した時呼ばれる)関数などがあります。

 

asi3.swf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)   スプライトを動かす

各オブジェクトが自分の意思(天の声ではなく)で動く感じ。

これには、さらに3つの方法があります。

(2−1)スプライトのタイムラインで絵的に表現

メインは何もやらず、“まる”スプライトのタイムラインを使用。犬の例のスプライトと同じ。

asi4.swf

 

(2−2)メインでスプライトを選択し、画面右下の“スプライトを編集”ボタンをクリックしてアクションスクリプト(プログラム)を書く。

 

スプライトのアクションスクリプト(上の例)は、

onClipEvent(enterFrame){

常にこの部分の実行を繰り返す

}

で、丸を右に+1だけ動かしている。

asi5.swf

 

(2−3)スクリプトにフレームアクションレイヤーを入れ、そこにプログラムする。これは、(1−2)と同じようにスクリプトを動かす。

メイン部分は、(2−1)と同じなので略。

フレームアクションの第一フレームは図の通り、スクリプトを右に動かす(_x++.

フレームアクションの第二フレームは(1−2)同様、gotoAndPlay(1);でフレーム1に戻る。

asi6.swf

 

以上、ですが実際に動かす場合、(1)の3つと、(2)の3つを組み合わせることができつので、計9通りの動かし方が存在します。

 

ダウンロード

以下から、csfファイルを(右クリックで)ダウンロードできます。

asi1.csf asi2.csf asi3.csf asi4.csf asi5.csf asi6.csf  m.bmp